結局いろんな人に聞いてみたところ、やっぱり普通のPCIスロットだというのでそれを買いに。
時代はPCI-Expressのようで、売り場にはただのPCIは隅っこにちんまりと置いてあるだけでした。
買ったのは10000円くらいするそこそこの物。
しかしマニュアルがわかり辛い…あまりにも不親切…。
これがうわさに聞く『玄人志向』か…。
まぁマニュアルに書いてあることがイミフだったので、今度は隣の研究室の先輩(いつもありがとうございます)に教えてもらってやったらあっという間!
なんていうか、マニュアルに書いてある事なんかほとんどやらず、BIOSの更新やらドライバのインストールやらは一切やらずに、
電源切る
↓
コード抜く
↓
パソコン開ける
↓
PCIを挿すところの鉄板?のねじを外して取る。
↓
PCIスロットにビデオカードを挿入~
↓
ねじをつけてパソコンを元通りに
↓
コードも元に戻して電源入れる
↓
勝手にドライバ読み込む(windowsちゃん頭いい!!)
↓
電源切ってもうひとつのモニタをつける
↓
デスクトップを右クリックして画面の設定をする
↓
画面の解像度や、モニタのズレを調節して終わり!!
マニュアルどおりにやってたら全然終わらなかったな。。。
とにかくこれで作業が楽になりそうだ。
次は家のPCもやりたいなぁ~(金があれば…)
その前にFedora7を以前の状態まで戻さなきゃ・・・。
(大学院合格しました!やったね!)

0 件のコメント:
コメントを投稿