2008-03-26

電子情報通信学会総合大会2008

北九州まで学会発表してきたのでその報告メモです。

とりあえず、”大成功”でした。

福祉情報工学のセッションでは活発な質疑が行われていましたが、私たちの発表では質問がさらに多く、発表が終わっても数人が集まり休憩時間(15分)が終わるまでずっと質問責め!
また多くの意見も頂くことができました!!


以下がメモ


・ダイヤル式は使えるか?

・収入モデルについて
ーこのシステムをどのように運用していくのかという質問。時間の都合上、答える機会がなかった。

・今後どういう展開をするのか?このシステムは完成形なのか?
ー医療機関のシステムとしてはほぼ完成している。他の医師への水平展開は一応出来る。

・1、2、3のボタン間違いについて
ー1、2、3の先に分岐を増やしてみては?などコメントされるが、複雑になる可能性があると返答。
また、フィールドでテストしてないと出てこない問題だよねと評価していただきました。

・淡いやりとりについて
ー”すごく興味を持った!面白い!”と大変興味を持ってもらいました。医療の現場から出た生の声は技術者にはとても新鮮なものだと思います。

・緊急時の対応は?緊急時にも対応できるシステムでないと意味がないのでは?以前も同じような発表で費用がかかるからセンサは用いない、医者は忙しいなど言っていたが、現状では本当に安心は出来ないだろう。

ー本システムでは緊急時には対応しきれないことをもう一度強調。電話の発信源である医師の多忙さや、診療所の医師が救急に対応できないことから不可能ではないか、センサ類を使いたい人には救急車を併用して貰えばよいと返答。
ーまた、別の人からこの後”こういう割り切りは大事だと思う。もしこれだけで不安ならば緊急通報装置などのセンサ類をシステム参加時に先生が紹介すればいいのでは?”とコメントをいただき、次回の発表を楽しみにしていただきました。

・システム導入や構築にはどれくらい費用や手間がかかるのか?

・IP-phoneの使い方
ー音声録音のみです。

・やはり信頼性がないとこのシステムは使えないよね。
ー質問された方も似たようなシステムを構築した際、この信頼関係の壁にぶつかったそうで、医師主体の本システムは理想的と感想を頂きました。信頼関係をどうするかが見守りシステムの鍵であり、今後は町づくりから信頼関係を作っていき、そこにあんしん電話を浸透させるべきではないかと考えさせられました。

・(重要)2、3を押してから電話がかかるまでのタイムラグが新たな不安になるのでは?
ーこのシステムを使って見守る場合、決まった時間に折り返し電話をかけるべきであり、見守る側に一種の責任が発生する。気づいたときに連絡するのではなく、2、3が押されたときはアラートで知らせるなどの工夫も必要では?

・自動発信したIVRの録音はしてないのか?
ー高齢者の方が何か話していたり、面白い発見があるかもしれない。

・IVRで流れる自動音声を気持ち悪がったり、嫌だと思ったりする人はいないのか?
ー人それぞれだと思いますと返答。録音音声だと気づかずに話してしまう人もいれば、ボタンだけ押してすぐ切る人もいると伝える。

・途中でボタン押せるのか?


上記のような質問がありました。
これ以外にもまだあったのですが、思い出しきれなくなりました。。。勿体ない。

質問者の方からは面白い発表をありがとうなど、ありがたいお言葉をたくさん頂きました。

発表の内容も要点が上手くまとまっていて、みなさんがシステムについて細かいところまで理解して頂けた事がとても大きい。

これも全て教授の指導のお陰。
最高の学会デビューでした。



↓学会発表後のはしゃぎぶり

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!


↓元ネタ




応援クリックお願いします!!人気blogランキングへ

2008-03-14

プログラミング系リドルゲーム"Python Challenge"をやってみた

リドルゲームはやっていて結構楽しいが、このPython Challengeは格段に面白い!!

名前の通り、プログラミング言語のPythonを使ってやるのだが、数問は他の言語でも挑戦可能です。

海外のサイトなので、英語を読みつつプログラミングもゲーム感覚で楽しめるとてもいい教材でもあります。

サイト内でも、手でやればいつか解ける問題もあるが何のためにコンピュータがあるの?みたいな感じで僕らをいい意味で挑発してきてくれますw

自分で一からプログラミングして解けた時はいつものリドルゲーム(ちっちゃいリンクをクリックしたりする程度)よりも感動しますよ。

是非お試しあれ(^ω^)

http://www.pythonchallenge.com/
下のClick here to get challengedからスタート!

レベル0で躓くと面白くないので大ヒント。

2^○

ですよ。


応援クリックお願いします!!人気blogランキングへ

2008-03-12

AXE Wakeup Service 2

あのサイト作った会社判明しました。

バスキュールという会社です。

その会社のサイトも独創的ですごい!!
一度ご覧あれ
Bascule.Inc

応援クリックお願いします!!人気blogランキングへ

2008-03-11

AXE WAKE-UP SERVICE

このサイトすげぇ!!!

AXE WAKE-UP SERVICE

海外で有名なAXE(アックス)というフレグランスボディスプレーのサイトです。
これを体に吹きつけると、女の子を虜にできてしまうという魔法のスプレーです。
CMも結構やってるので知ってる人も多いと思います。

このサイトのどこがすごいかというと、新しい電話広告モデルを創り出しているというところ。
簡単に言うとかわいい女の子たちがモーニングコールをしてくれるついでに宣伝するだけなんですが、予約の確認方法がすごすぎです。

こればかりはやってもらわないとわかってもらえないので、ぜひやってみてください!
サイトの作りもすごくわかりやすくできていて、しかも面白い!!

他のコンテンツも試してみたけど、これ作ったところマジうまい。
会社名が掲載されていないので他にどんなサイトを作ってるのかすごく気になる。

Flashってすげーなぁ~。。。

応援クリックお願いします!!人気blogランキングへ

2008-03-10

体重測定

東急スポーツオアシスに通い始めて1か月半くらい経った。

そんでもって、最初にやった体脂肪率とかBMIとかいろいろ出てくる体重計にまた乗ってみたので結果をうp

体重   64.7kg (前回62.7kg)2.0kg増
骨格筋量 32.9kg (前回31.7kg)1.2kg増
体脂肪量  6.4kg (前回6.7kg)0.2kg減

そのほかに
体脂肪率が10.7%から10.0%まで減った。
脚の筋肉が主に増加した。
などの特徴がみられた。

スクワットは今では200kgまで負荷をあげています。
そりゃ脚強くなるわ。

脂肪を減らして骨格筋量を増やす理想的な結果が出た。
贅沢を言えば体脂肪をもうちょっと減らしたい。
3月はトレーニングをキープしつつ、しっかり走り込んでおこう。

学会が終わったら、陸上の練習も再開だ!!


応援クリックお願いします!!人気blogランキングへ

2008-03-07

書籍管理

コレ良くないですか?
私本管理plus

バーコードでスキャンして、Amazonのデータベースから情報を持ってきて登録!!

研究室の書籍管理にいいかも!!
自宅でも使おう(^ω^)

本を読むことは先生もとても推奨してました。

昨日勧められたのは「言志四録」…。
今読んでる本を全部読み切ったら読んでみようかな?


応援クリックお願いします!!人気blogランキングへ

2008-03-06

VDTタイマー

最近はバイトや学会発表資料の作成でパソコン画面をずっと見続けることが多くなった。

これをVDT(Visual Display Terminals)というらしい。
キーボードやディスプレイを使った作業のこと。

VDTを続けていると当然目が悪くなったり疲れたりする。
でもやらなきゃいけないことだから集中すると止まらなくなる。

そこで1時間ほどで休憩を入れたほうがいいよ!って教えてくれるタイマーがあるといいなって思ったので探したらやっぱりあった。

http://vdt.no-ip.info/

実際に仕事中使ってみたけど、脇の方で「60分たったよ!」って控え目に教えてくれるから全然うざくない。
気づきにくいっていう欠点もあるけど、集中してていつのまにか1時間たってて休みを入れてくれるのはちょっと嬉しい。

こまめに休憩を入れられれば効率もUP!
いいツールなのでお勧めです。

応援クリックお願いします!!人気blogランキングへ

2008-03-03

phpDocumentorを使うために

phpDocumentorを使ってドキュメントの自動生成をするための、phpのコメントの書き方のWebLog

phpDocumentorでドキュメントの自動生成

このページではどのようにドキュメント化されるかが詳しく記載されている。
phpDocmentorの日本語マニュアルに近い。


phpDocmentor用コメントの書き方

さっさと書くならこっち。


真面目にサンプルを見たいならPEARのソースが世界一きれいにコメントしてあるのでそれを参考にする。

私のPCには/usr/lib/php/php/PEARの中にPEARのソースが置いてあるのでそれを適当に参照することにする。


応援クリックお願いします!!人気blogランキングへ