この本を買った。
NGNとはは何かから、これからNGNがどのような展開で進んで、どのようなサービスが提供されるかが分かりやすく載っている。
これだけ見れば、NGNの将来性や未来への希望も湧く。
しかし、これだけじゃゼミとしてつまらない。
NGNの紹介だけで終わるのは芸がないので、この本も読もうと思う。
前の本の紹介だけでは、ただのNTTの回し者になってしまう。
しかし、この本は対照的にNTTが直面するNGNへの課題について書かれているようだ。
NGNに対する夢を見せた後、急に裏切るようにNGNを否定する。
デレツン方式のゼミで行こうと思います。
その前に、Natural Language Processingの授業の説明スライドを作らなくては、、、
英語は全部訳した。
なかなかの長文を読んでいたので、少し英語に対するメンタルバリアがなくなったような気がする。
最近は英文を見ても、ちょっと読んでみようと試してる。
かなりの進歩。
もっと英語を読みたい。

0 件のコメント:
コメントを投稿