これ開けるのかなーと思って開いたら@とかいろいろな記号がうじゃうじゃ出てきてワケワカラン。
バイナリファイルとは
専用のアプリケーションソフトで扱うことを前提として、文字コードの範囲などを考慮せずに作成されたファイルのこと。
(IT用語辞典)
らしいが、要は画像ファイルをテキストエディタとかで見てもワケワカランということ?
いまいちピンとこない。
さっき会社の作ったファイルを開こうとしたらphpファイルなのにバイナリファイルで見れなかった。
これは製品版だから見れないそうだ。
よかったら見せてもらえるらしいけど。
ここでピンときた。
つまり製品はすべてバイナリファイル。その反対がオープンソース。
ソースをバイナリ化すれば見ることはできないし、書き換えも不可。
オープンソースは書き換えもなんでもおkだし無料。
ソースをバイナリ化することで隠し、それを製品として売る。
こういう使われ方もあるんだね。
ひとつお利口さんになった(^ω^)

0 件のコメント:
コメントを投稿