自分が思った以上にこの研究は高評価なのかもしれません。
去年1年の結果を生かして今年も頑張りましょう。
というわけで次期システムのネットワーク構成を考えてみたけど、セキュリティが絡んでくると何が何だか全くわかりません!!!
しかも扱っている情報に、少数ながら個人情報も含まれているのでとても恐ろしい。
セキュリティのセの字もわからない私。
困ったので近所の研究室がセキュリティをガッツリやっているところばかりなので色々聞いてみた。
まず1点注意されたのはサーバを置く場所。
データセンターに置いた方が断然安心だそうです。
どんなものなのかはここが詳しく書いてあるみたい。
安全で安価なシステム構築には必須みたいですね。。。
扱うデータが重要なほどちゃんとやらなくては。
そしてもう1点注意された、目から鱗の名言は「セキュリティは責任を取る体制が出来上がっていないと始まらない」ということ。
相談した先生曰く、結構ヤバい情報を扱うことになるので学生が運用すべきものではないとのこと。
ちゃんとした技術を持った大学以外の組織の責任者がいて、やっと技術的な話が始まる。
セキュリティを構築する上で、一番重要なのは責任者の体制をしっかり整えることであり、技術的な話は実は1部分にすぎないそうだ。
学生がやるにしても、その責任者のGOサインが出なければダメ。という体制を取らなければ大学という組織柄、こういったことは外に任せなければならないようだ。
っていうか今日はほとんどセキュリティについての話だった気がする。
このまま突き詰めていけば研究テーマが変わってしまいそうだ。。。

0 件のコメント:
コメントを投稿