夕飯は近所の親戚の家に食べに行くという”変形”一人暮らしだが、それ以外はすべて自己責任で生活しなければならない。
しかし、最近の生活ぶりが堕落しすぎている。
まず寝る時間が遅い。
何をしているわけでもなく、だらだら起きている時間が多い。
結果、起きるのも遅い。
しかも布団から出るのも遅い。
目覚めてから1時間くらいかけて寝たり起きたりを繰り返して起きている。バカバカしい。
スカッと目覚める方法はないものか。
ググってみたらこんなページが。
まとめると、
・眠ってから4時間半後、6時間後、7時間半後に起きれば目覚めやすい。
・起きる時刻の「少し前」に音楽を流す。(目覚ましに音楽ではなかったのがポイント)
・起きたら光を浴びる。天気が悪けりゃ最悪電気つける。
・シャワーを浴びる。
・飯を食う。
最近朝食を抜きがち。コーンフレークみたいのを買ってこようかな。
次に1週間の実行可能な予定を考えてみる。
10:00~17:00 バイト(インターン)
18:00~22:00 研究
10:00~17:00 バイト(インターン)
18:00~19:30 授業
19:30~22:00 研究
10:00~12:00 研究
13:00~14:30 授業
15:00~22:00 研究
10:00~18:00 授業
19:00~22:00 研究
09:00~10:30 授業
11:00~15:00 研究
15:00~17:00 ゼミ
18:00~22:00 研究
10:00~12:00 ジム
13:00~20:00 研究
フリー
1週間を大まかな時間で見ると
授業: 約10.5時間
研究: 約29.5時間
このうち研究から課題やその他作業をする時間などが引かれ、さらには部活・ジムに行く時間も引かれる。
実質20時間くらい?
意外と使える時間は少ない。
その中でやらなければならないことを集中してやる必要がある。
そのためにはまずダラダラする時間をザックリ削ろう。
今年の目標にも「ダラダラしない」と掲げているのになんて様だ。。。
今日がPDCAサイクルのCheckだったということで、そろそろ本気出しましょうかね。

0 件のコメント:
コメントを投稿