2016-10-09

LINE beacon で玄関に近づいたら天気教えてくれる LINE bot 作ってみた



LINE DEVELOPER DAY 2016 で貰った beacon 使ってなんかつくってみよ〜と思ったので、なんか作ってみることに。

良く家出る直前に「今日雨降るんだっけ?」と思って天気調べたりするのがめんどくさいので、玄関に置いた beacon に近づいたら LINE 通知で天気を教えてくれる bot を作ってみることにしました。

作り方


手順はこんな感じ

  1. LINE@ のアカウントを作る
  2. LINE の Developer Trial に登録して Message API を使えるようにする
  3. LINE@ アカウントを Bot 設定 ON にして API と連動させる
  4. LINE beacon の設定 URL から Beacon を LINE@ アカウントと連動させる
  5. サーバーを立ててやりたい実装しつつ、 Web hook (callback URL) を作って LINE@ に設定する
  6. Beacon の電源を ON する
  7. スマホの LINE 設定で beacon 利用を許可する
  8. 作った LINE@ と友達になる
  9. Beacon に近づけてみる…!
LINE@のアカウントを作って、開発権限とって、Beaconとそれぞれを連動させて、サーバー立てて動かすって感じです。かんたん!

大体はこのページの「 Messaging API をはじめる」 「Developer API を始める」の2つから設定とかを探していけばイケます!(他にも探したら同じような記事あるのでわからなかったら探してみてね)


(サーバーは https じゃないと駄目だったりしたので heroku で Node.js 書いて作りました。)

作った天気教えてくれる bot について

通常 Messaging API 連動した LINE@ アカウントと友だちになってメッセージを送ると "type": "text" みたいな形のデータが POST で届きます。Beacon に近づいたら届くデータの場合は "type": "beacon" になっているだけです。今回はこの beacon イベントが届いたときに OpenWeatherMap API を叩いて天気をとってきたりして返事しています。


おまけなんですが、OpenWeatherMap API で返ってくるデータが全部英語で、それを日本語に翻訳したものをかんたんにモジュール化して GitHub と npm に公開したので良かったら使ったり直したりしてください^^



LINE beacon の可能性

LINE が Beacon 事業をやるのは素晴らしいことだと思います。昔 BLE 買ってきて、連動するアプリを作ろうとしたことがあるんですが、やっぱり専用のアプリをインストールさせたりする手間などがかかったりするので残念でした。でもこれらを LINE がやるとなると話は別で、LINE は今日本人のスマホには大体インストールされているので Beacon 専用のアプリをインストールする手間がゼロになります。これがスゴイ。可能性が広がりまくりです。

そして LINE Beacon 自体の可能性ですが、現状"近づいたら通知する"という機能しかないのと(中の人いわく"離れたら通知する"機能も付けたいらしいけど)、それによって生まれる便利な生活のイメージはまだまだ未知数な気がしています。

今回作った「玄関に近づいたら今日傘がいるかどうか知る為に天気を教えてくれる」というものは、日々の生活の中で「いつも家出る直前に天気アプリ開いていて面倒だなぁ」っていう問題を解決できました。普通に天気アプリ開いたらいいじゃんってのも分かるんですが、決まった時間に通知するわけでもなく、玄関に近づいたら勝手に教えてくれるというのが気持ちいいわけです。

これからあるなぁって思うのは、ハチ公とかの待ち合わせスポットにBeacon仕込ませてもらって、待ち合わせ中の人たちに Beacon 経由で有用な情報を送りつけるとか、そういうことができるようになるんだと思います。新しい広告プラットフォームみたいな使い方。それ以外だと今回作ったみたいな生活をちょっと便利にする秘書的な、最近も発表があった Google Home みたいな使い方が増えてくるんじゃないでしょうか。

まとめ

LINE で bot を初めて作ってみたんですが、大体1〜2時間くらいで完成しました(実装は雑だけど)。このブログにまとめる時間のほうがかかっていたような気がしますw それくらいかんたんな LINE bot と Beacon の設定と開発。API もシンプルだし、"何をやるか"について考える時間をもっと割くべきだなと思いました。

賞金1000万の LINE bot のアワードもあるみたいだし、これからどんどん盛り上げて行きたいみたいなのでこのビッグウェーブに乗るのも結構いいかもしれませんね。なんか出してみようかなヽ(´ー`)ノ

2016-07-28

Riot.js 勉強会を主催しました


今仕事でも使っている Riot.js 勉強会を、 「フロント界隈で一番イケてるのは AngularJS でも React でもなく Riot.js だという話」というブログでバズった @phi_jp さんを twitter でナンパして一緒に開催しました!

当日の connpass イベントのリンク(http://riotjs-jp.connpass.com/event/35724/)に詳細と、発表者の資料が公開されています!(まだ全員じゃないかも ※2016/07/27 23:35現在)

当日の僕の発表資料はコチラ↓

勉強会について

社内にも告知出そうと思ったら、いつの間にか情報公開したイベントが勝手に広まって一瞬で満席になってしまいました。かなり注目度の高い勉強会だったようで、開催できてとてもうれしいです!


今回の開催は首都圏で初めて行われた大きな勉強会ということで、ゲストスピーカーにコアコミッターの @cognitom さんをお呼びしました。
Riot.js の隅々まで知り尽くした方の基調講演レベルの発表も聞けて、とても充実した勉強会になったと思います。phiさんのハンズオンも実践的だったし、素晴らしかった。次回もやりたいなぁ。

発表内容について

最近頑張って黙々と仕込んでいたサイバーエージェントの新サービス、AMESTAGE (旧アメスタ) の Web ブラウザ版を作った話です。
サーバーからフロントまで、(というかフロントエンドエンジニアとしては初の仕事で) Riot.js + Web Components + Atomic Design な構成でガッツリ作ってみたよ〜という内容です。発表中のデモをやったんですが、同期のCA女子にお願いしてとても面白く出来たと思いますw

Riot.js のススメ

Riot.js はこれからフロントエンド開発が収束していくべき Web Components の考えに則り、React (使いたいし素晴らしいのだけど) のようなすべてのWeb製作者が使うには難しすぎるみたいなこともなく、一番シンプルに再利用可能なコンポーネントの作成を体験させてくれるステキなライブラリです。ぜひ使ってみてください!

謝辞

Riot.js を使って、Atomic Design に乗せて世に放った AMESTAGE。様々な人の助けを貰って開発できました。
近況報告じゃないですが、久しぶりに楽しく仕事させて貰ってます!Riot.js を始めるキッカケをくれた takusuta の皆さん、Atomic Design を社内に広めてくれていた goto さんをはじめ、いろいろな技術的な質問に答えて頂いた AbemaTV の皆様、役員の皆様、そしてチームメンバーの皆様、今の環境に感謝してもしたりないくらいです。
AMESTAGE成功させないとなぁ。。これからも頑張ります!!

2016-07-05

スマホブラウザで "アプリを開く" 的なボタンを用意する時に困ったことと対策

スマホのブラウザでアプリがインストールされている時はアプリが開き、インストールされていない時はストアが開く、みたいな実装をする事になっていろいろ調べたら困ったのでメモ。

アプリで開くリンク1つだけ用意する場合

もちろん Android と iOS で違う。
iOS はバージョンでも違う。
iOS 8 以下だと iframe 使ってカスタムURLスキームが生きているか判別できる。iOS 9 だと Apple に対策されちゃって出来ない。

Android ( http://nukokusa.hatenablog.jp/entry/2015/08/26/200000 ) と
iOS 8 以下ならこの記事の内容で出し分け出来る。http://qiita.com/ooyabuh/items/388ffb0427b2772a9c66

iOS 9 以降の対策

アプリで開く、という意味でのリンクは出し分ける方法が正式に無さそう。
いろいろあるけど、無理やり感がある。
http://qiita.com/makoto_kw/items/5a99e37f7172337ae4be

そこでUniversal Links

webと同じURLで、登録されていればそもそもwebを開かずアプリを開く。
http://qiita.com/mono0926/items/2bf651246714f20df626

Androidにもwebと同じURLでアプリを開く仕組みがあるけど、ブラウザで開くのか、アプリで開くのかをユーザーに選択させるのでちょっとイケてない。
http://qiita.com/nein37/items/3b69f85b97d0883eb1ca


結論

Android : 
アプリで開くボタンを用意して、インストールされていればアプリ、されていなければストアが開く。

iOS (8以下) : 
iframe でカスタムURLが生きてるかチェックして、ストアのURLを差し込んだりする。

iOS (9以上) :
Universal Links を使って、アプリが入っていればそのままアプリを開く、入っていなかったらストアへのリンクを用意した Web ページを表示する。


Universal Links だと、Twitter の告知からアプリ開いた時とか計測できないんじゃないの?とか思ったけど、その辺りはどうなんだろう。。


その他調べてて知ったやったいたほうが良いアレコレ

iOS9 の Search API に対応したら良さそう。

iOSカスタムURLスキームの注意点。(iOS9から開かなくなるらしいから要確認)

growth link がなんか計測もディープリンク対応もあっていい感じ。

他にも何か気をつけることとかあったら教えて下さい^v^

2016-01-04

2015年から2016年の79は何処に向かうのか



2015年の振り返りと2016年の行動指針について。タイトルはパクリw

2015年

パーティー元年



2015年は自分の中でパーティ元年。いきなり何を言ってるのか良く分からないが、パーティが好きになれた一年だった。本当によく遊んだ。変なイベントにも沢山行った。遅れてきた青春(ただの厄介)なのかもしれない。酒もたくさん飲んだし、健康診断は要精密検査が3項目あって、2月には2リットルの下剤を飲んで肛門からカメラを入れられる予定だ。

アニソンDJや廃校を借りたプールサイドDJ、新宿二丁目でのDJ、結婚式二次会でのDJなど、DJ活動も月2回以上のペースでやってた気がする。DJ79のOwndサイトもちゃんと更新してたけど、色々やってる中で良くこなしてたと思う。

残念だけど、誰かの曲を呼ばれて流すだけだと得られるものは少ない。公募に出したり、トラックメーカーか、自主イベントをやらない限りDJというものは広がりがないのだなぁと感じた。
と言いつつも呼んでもらったり、普通にやってる時や友達がいる前でやるのはすごく楽しい。自分の知った人を呼んで個人的にイベントやるのは良いかもしれない。何か機会があれば企画したいと思った。今年の三十路誕生日3/13とか!

筋トレ

筋トレが捗った一年でもあった。大学時代の58kgから、ついに70kgまで到達できた。体脂肪のコントロールも出来るようになってきたし、30代に向けての身体作りはしっかり出来てきたと思う。

 
こんな感じ(1枚目:大学時代、2枚目:最近)


2015年の活動と反省



社内ISUCON的なお祭りに嫌々参加したけど上位入賞出来たし、本を書いたのをキッカケに、GitHubのMeetupに呼んでもらって、社長とセルフィー撮ったりする機会もあった。
BaPAの二期も始まって手伝わせて貰ったりして、色々刺激も貰えて良かった。
真面目な活動といえばschooでのNode.js講座くらい。ブログもほとんど書いていない。デザインの仕事を受けたりしたけど、ドヤれるほどのクリエイティブな活動は全然出来ていなかった。
仕事でのジョブサイズももともと出来る仕事以上のモノに携わらなかったし、デザイン仕事やったくらいしか個人的には成長実感が無い。これは反省点。


2016年何処に向かうのか

大きく分けるとこの4つ。

  • 人間性を捧げる
  • デザイン
  • 英語・他プログラミング言語
  • せめて、大人らしく。


人間性を捧げる



2016年は人間性を捧げる年にしたい。これは僕の少ない友人の落合陽一がよく言っている言葉だ。年明け早々に出ていた彼のインタビュー記事を見て思った。毎年一年の振り返りをブログに書いてきたけど、(今年は面倒で月毎の出来事にはまとめてない)彼の成し遂げてきたこと、これから成そうとしている事の多さに色々気付かされた。
彼は天才かもしれないけど、昔から研究等にかける時間の量がとんでもなく多いのだ。もはやそれは人間のモノとは思えない。まさに人間性を捧げている状態なのだと思う。これを目指したい。

デザイン

デザインをもっとやりたい。
今まではエンジニアとしてサーバーサイドを入社以来担当する事が多かったけど、サーバーサイド技術の廃れ方が小さく経験での積み上げが多いのが好きだった。
見た目やUI・UXと言われるデザインも大学があるくらい、アカデミックなもので積み上げが出来る。だからやりたい。実際に勉強してても凄く奥が深い。答えが無いってのもあるけど。
クライアントサイドの技術も学びたいけど、積み上げた技能が丸ごと廃れたりするので、その都度その都度旬な物を触れる瞬発力だけ養っておく程度にしたい(ネイティヴアプリ周りはめちゃくちゃやりたいけど)。

サーバーサイドは、わかる。あとはデザインをしっかり理解して、作りたいものに合わせてクライアントサイドを学ぶ。そういう考えだ。

英語と他プログラミング言語

英語は去年全然上達しなかった。使う機会を持とうとあまりしなかったからだ。遊んでるだけじゃ上達しなくて、英会話やってみたり、お金を出して勉強しに行かないと自分は手を抜きがちな気がする。

あとは他言語を勉強して、使いたい。Node.jsは良い。今後もサーバーサイドで個人的に何か作るなら手軽だし選んでいくと思う。
ただ、仕事する上で使える機会で言うとそんなに無いんだなぁと業界全体を見渡して思った。あとはサーバーサイドやブラウザ以外の領域にも手を出さないとダメだなという危機感がある。新しい言語を沢山使いこなすっていう状態になりたい。

ということで1月は早速2週間ほど有給をとって、フィリピンはセブ島でScalaとかを使ったプログラミング仕事をしながら暮らしてみます。初海外仕事!!

せめて、大人らしく。

人間性を捧げるって書いたけど、捧げる程の人間性も今まで無かった(爆)ので人間性、というより大人らしさをもっと身に着けたいと思う。
今日まで変なイメージでずっと生きてきたけど、最低限の人間性を持ち、当たり前の事を当たり前にできる、大人らしい生き方をそろそろ30歳になるのでやろうと思う。

要はバランスなんですが、人間性を犠牲にしつつも子供のままじゃダメだなぁといういかにも三十路を目前に迎えた今更感たっぷりな目標でございます。

最後に

2016年は色々変わる年になると思います!昨年もお世話になりましたが、今後も皆様変わらずお付き合いいただければ幸いです!!

2015-05-25

schoo で Node.js 入門の授業をストリーミング配信します

(あいさつ)
久々のブログ更新です。もうちょっとちゃんと書こう。。
近況ですが、DJをやったりデザインの仕事を個人で受け始めたり色んなプロジェクトをちょっとずつ始めてみるみたいなことを沢山やっていました。

DJカツドウはDJ79として Ameba Ownd を開設してみたりしたので、そちらも見てみてください^^


本題



Node.jsの授業をオンライン上で色んな授業が受けれるサービス schoo さんでやることになりました。主にフロントエンドでJavaScriptを書いたことがあるくらいの人をターゲットにしての授業です。

↓こちらから視聴予約などできます!

コンセプトはこんな感じ



「サーバーって怖かったけどそんなでもない」って思ってもらうのが一番の狙いです。
リクエストがあってレスポンスを返す。どうやってリクエストを受けるのか、その間になにをすればいいのか、どうやって動的なサイトが作られていくのか、そういうことがJS書ければ簡単にできるんや!っていうのを知ってもらいたいと思います。

授業内容


リンク先にも書いてありますが全体をざっくり書くと、
  • Node.jsの概要から静的ページを配信するサーバーを構築する
  • GET/POSTの仕組みを知りGitを使ってHerokuにサービスを公開する
  • Socket.ioを使ってリアルタイムWebアプリを作ってみる
  • redisを使ってデータベースに情報を保存してさらにWebアプリっぽくする
という感じになります。

コンセプトに書いた通り、Node.jsで始めるサーバーサイド入門第一歩!みたいな内容ですので、「サーバーサイド入門しておきたい」「本格的にやるための足がかりにしたい」っていう方にもおすすめかもしれません^^ω

頑張りますのでよろしくお願い致します!!!!

2014-12-31

俺の2014年を褒めてあげたい

去年の終わりに「俺の2013年はやっぱり運が悪い」という1年の振り返り記事を書きました。なかなかに自虐的な内容で辛い日々を綴った感じになっていたのですが、去年あんなに酷かった自分は今年何やってたの?ってことで今年も振り返ってみました。駄文ですが、お付き合いください。

1月:“交際中→独身”

良い滑り出しですねw 結構こんなこと言うのは女子的には良くないのかなと思いつつ、表に出すことで気持ちが凄く軽くなった感じがしました。実際色んな視界が一気に開けて良い状態になった気がします。
この頃の仕事はプロテウスっていう社内フレームワークの新規開発のサポートなんかを名村さんとやらせて頂いていて、物凄く勉強できることが多かった。それをやっている途中から、オトギアの新規開発に入る事になった。
Scrum Gathering Tokyoとかに会社のお金で行かせてもらって、社内へのJIRA導入のお手伝いができたりしてとても勉強することが多かったし、Node勉強会を開いてなんちゃってインスタレーションを作ったり、Node.jsでのアウトプットもやり始めた時期。

年末にやらせてもらったトップリードさんの四度目の正直(←このサイトも素人なのに無理やり作らせてもらった)っていう単独ライブのロゴ・フライヤー制作の本番があって、最後スタッフロールにちゃんと名前載せてもらえて、それ見た瞬間に鳥肌が立った。。良かった。。
今でも仲良しのスペイン人新卒のアントニオとは普段からすごく仲良く過ごしていて、この頃からアニソンのクラブイベントに行くようになっていた。

2月:WBSデビューwwww

去年から買って楽しんでいたBitcoin。数百万のBitcoinを預けていたMt.Goxが破産しそうになって、ジョナサンと一緒にMt.Goxに突撃しにいったらWBS(テレ東)とロイター通信に取材されたw


仕事では1月の色んな活動が良かったのか部署で表彰などしていただいた。普段あまりそういうところで褒められないので嬉しかった。
生活では1月の流れで強制的に引越しをした。新しい家は安定の代々木。代々木は良い街だ。。

プライベートワークではクスールでのNode.jsの先生が始まった。Node.jsを教えるという経験は仕事でもすごく役に立って、生徒さんの疑問に答えるために、Node.jsがどうやって動いているのかというところから理解するように自然と勉強できてすごく良かった。
この時期から発表されていたBaPAの課題をつくり始める。FITCで見たBaPA0回目の講義を観て胸が熱くなった。

あと三島木の誕生日を何故か一緒にHe is gay Tで祝ってもらった。


3月:BaPA合格


作ったアホみたいな課題を評価してもらって、東大合格くらいの倍率をくぐり抜けてBaPAに合格した!!!受かった瞬間は本当に嬉しくて、急いで面倒見てもらっていた相良さんに電話して、嬉しすぎて泣いた。後に相良さんのブログに書かれていたことだけど、こういう結果で恩返しできて本当に良かった。
授業も早速始まって、PARTY, Basculeの有名クリエイターさん達が先生として当たり前にそこにいた。感動した。

仕事は順調にオトギア開発が忙しくなって来た時期だし、継続してクスールの先生もやってた。
28歳誕生日を自分で秋吉予約して祝ったりもしたw いつものメンバーに加えてゲストでFuzzの對馬さんや、名村さんとかまで来て頂いたりして思いの外豪華になってすごく嬉しかったけど、女の子の参加者が1人もいなくて人望の厚さを痛感した。

あとはジョナサンが会社を辞めてしまった。Bitcoin関係の仕事をやるって言っていた。うちの会社は良い会社だけど、Bitcoinは今頑張らないとダメって言っていたのが印象的でした。送別のために闇デザイナー力を発揮して、オリジナルビットコインちゃんT作ったら喜んでもらえて嬉しかった。


4月:79school開校

ジョナサンが居なくなってしまって、ジョナサンがやっていた社内Node.js研修を引き継ぐことになった。同時期にクスールのNode.js講座が終わり、そこで培ったものも79schoolでも活かせてとても良かった。ここまで色々あって、昇格させてもらった。
今でも79schoolはやっているし、卒業生が数えられないくらい多くなった。社内でNode.jsやって活躍してるエンジニアを何人も面倒見させてもらえてすごく嬉しいです。
月末には新規開発やってたオトギアがついにリリース!!!おとぎ話×スチームパンクで可愛くてハイクオリティなイラスト・世界観のゲームをリリースできてとても嬉しかった。

BaPAでは憧れのQantaさんとdotFesぶりの対面。対面というか、一方的に憧れていただけなので、こういう形で再会出来て本当に嬉しかった。ただ、仕事しながら課題を考えたり作ったりする時間を確保するのが糞大変だった。この頃から美女になりたいと思うようになる。


闇デザイナーの訓練も徐々に進めていって、会社の堀江さんからWebUIデザインについて教えてもらったり、LINEスタンプのマーケットが開いたのでオープン直後に申請してみたりした。(著作の所在が不明とかでリジェクト食らったけど、モナーみたいな猫みたいなスタンプはあってクソだと思っている)


5月:オトギア卒業

リリースしたばかりだったけど、オトギアを卒業してプロテウスを使ってもっと幅広く新規ゲーム立ち上げをサポートする仕事をすることになった。多い時で同時に7プロジェクトくらい一気に携わったので目が回る感じ。79schoolの卒業生も活躍していてとても嬉しかった。オトギア卒業したとき、リリースパーティで名村さんにしれっと褒められたのが嬉しかった。


相変わらずBaPAは進捗が悪く、企画が難航しまくっていた。作っては消え、作っては消え・・・っていうのを繰り返し、日々美女になりたい欲が高まっていた。
あとは家族で下呂温泉に行ったりした。ばあちゃんの80歳くらいのお祝い?よくわからないけど泣くほど喜んでくれて嬉しかった!
同期のもちこの結婚を祝ったりもしたな。今実家にいて、同級生がみんな結婚してたり子供いたりして周りから置いて行かれる感じがすごい。

6月:プライベートでの交流が増えていく

アニクラTMAという超絶アホなアニクライベントがあったので遊びに行ったら、すごく変な人が沢山いた。かわいい女装男子やアニソンDJ女将さんはこの時ちゃんと会って話して、今でもアニクラ行くときとかには一緒に遊びに行ったり、アニソンDJやらせてもらったり、ご飯を食べに行かせてもらったりしている良い関係の人たちだ。

仕事では新卒がどんどん配属されてくる時期で、Node.jsやるっていう新卒を全員面倒みた。若いし優秀な子が多かったのでとても教え甲斐があったし、今も活躍してくれてるのがすごく嬉しい。

BaPAも引き続き辛い。授業はとっても勉強になる話が沢山あって、周りも良いモノを作っている中この段階でもまだ企画が固まっていなかった。。


7月:BaPA卒業

佳境だった。最後の授業でPARTY伊藤直樹さんから半分諦められる感じで企画がボツにされる。
残り3週間くらいで企画を何本も考えて、バードマンさんに技術的な相談しに行かせてもらったり、FacebookのMessengerでニューヨークに居るQantaさんに頼りまくらせて頂いた。。Qantaさんは俺なんかでも本当に丁寧に対応してくださって、物凄く勉強になったり楽しく脱線したりメル友になるくらい仲良くなれて本当に嬉しかった。
最後の最後はホームセンターいったりオカダヤで布買ったり、自分で工房借りてミシンつかったりレーザープリンター動かしたりプログラム書いたりして卒業制作展開始30分前に実装完了するくらいのギリギリさで何とか展示できた。展示物は来場者アンケート2位になったり、後に会った人からすごく好きな作品と言ってもらえたりして達成感が半端無かったです。学びがすごく多かった


あとQantaさんをみてやろうと思っていた「技術検証を兼ねてネタ実装する」っていうのを大事にしたくて、YOが流行ったタイミングで何か作りたいと思って忙しいのに朝8時にYOを飛ばしてくる「OHA-YO」を作ったりもした。

プライベートでは船上アニクライベント、パイクラにて初コスプレもした。Free!の怜ちゃんをやったのだけど、メイクも何もしてなくて本当にレイヤーさんたちに失礼だったと思う。。

8月:Amebaリスタートからのスクールファンファーレ

Amebaがすごい勢いで変わっていった。正直社内の組織変更とかは慣れてきていて、仕事も普段通りやれば特に問題ないな〜くらいにしか思ってなかったけど、この時は違ったので久しぶりにびっくりした。ガッツリ人が異動してしまった(辞めたわけではない)ので、しわ寄せが来る形で新規ゲームのスクールファンファーレ(事前登録実施中!)に入ることになった。


BaPAが終わって本当に抜け殻だった。展示で声張りすぎて声が出なくなってたwBaPAのチーム打ち上げとかしてチルってた時期。展示物は後にメディア芸術祭に審査出したけど盛大にスベったらしいw

 

9月:東証一部上場社員になる

自分が何かしたわけじゃないし、仕事する上で全然大した変更は全くないwおめでとうございます!という感じ。
この時期の仕事は普通に順調だったし、関わった新規開発のゲームもサーバサイドに関して特に目立った炎上もなくいい感じでした。
この頃?ちょっとあやふやだけどアントニオがトレーニーとして仕事まで一緒にすることになったw仕事もプライベートも超仲良しなので本当に楽しい。新しい彼氏ができた気分♡

それと、ジョナサンのBitcoin関連の会社でエンジニアとして未来をつくるお手伝いをしに行ったりしてすごく胸が熱くなった。自分の書いたソースコードで未来が書き換えられていく感じが本当に厨二っぽいw


夏休みをとってパンケーキ童貞と生うに牛巻き童貞を捨てたり、UltraJapanでウェイウェイしたり、遊びも充実していた。


10月:アニソンDJデビュー

会社の堀江さんに誘ってもらって、ハロウィンイベントでアニソンDJやらせてもらった。初DJだったし身内イベントだったけど最高にアガってたし、盛り上げすぎてミラーボールが落ちてしまったらしいww
会社でのハロウィンも楽しく東京グールの月山さんコスプレしてやれたし、ageHaでのハロウィンイベントも行けてとにかくパーティを楽しむっていう謎の感情が芽生え始めたのもこの辺り。今年ずっと一緒に遊びに行ってるアントニオのせいだったりもする。

プライベートの制作ではGiants Girlという巨人応援女子サイト(いわゆる片目惚れのヨコ展開)のロゴデザインとかをやった。(もう閉じたのかな…)

他にはツイッターのフォローしてる人でしばらく発言してない人をガシガシリムーブできるTwitter断捨離ツールのTwitterFriendsCleanerを自分用に作ったりした。


11月:自分の書いた本が出版される


Web制作者のためのGitHubの教科書」という本を共著で執筆しました。4ヶ月前くらい?からお声をかけてもらって、Web制作者向けというところでデザイナーさんでもわかるような内容になるよう、闇デザイナーとしてアサインいただけたので今までやってたデザイン業務が全然無駄にならなくてよかったと思いました。。Kindle版もあるのでぜひ買ってください!
なんだかわからない内容でも本を書くことで、両親が喜んで買って丁寧にラップで包んで保管してくれたり(読んでない)、泣くほど喜んだおばあちゃんが数年ぶりに本を買う(絶対読まない)みたいなことが起こって親孝行した感じが出てすごく嬉しかったデス。

闇デザイナーとしては、お話を頂いて秋葉原の広告ジャック案件をもらいました。何を言っているのかわからないと思いますが、ヲタク×デザインやりたい人ということでアサインしていただけて、作ったポスターが秋葉原アニメイトや全国のアニメイトで華を添えていたらしいです。うれしい。


仕事上ではスクールファンファーレ以外にもやっぱり仕事が多かったのでいろいろなところで横軸な仕事を任されながらやるようになってました。ネイティブゲーム開発のフロー策定みたいなやつ。
しかし、突然のオトギアクローズ決定。本当に悔しい。あんなにコンテンツ力高いゲーム久しぶりにAmebaで見た。ゲーム内容が悪かったなら、ぜひリメイクして復活させてほしい。


12月:重めの仕事が降ってくる

ミリオンチェインっていう今もAppStoreやGooglePlayでダウンロードして遊べるゲームの大きめなお仕事をもらいました。今まで通りの横軸な仕事もやりながら、ひとつの重いプロジェクトを任されたり、新しい仕組みを体験するという意味ですごく成長できるチャンス!圧倒的成長!な状態です。久々に美女になりたい。

堀江さんと大阪旅行に行ったり、同期と箱根旅行に行ったりして旅行が多かった月でもある。どちらも気兼ねなく楽しめるメンバーなのでとても楽しかった。楽しすぎた。
広告制作系の人たちの伝統ある「ケミカル鍋」という有名な忘年会に初めてBaPA卒業生として呼んでもらえた。BaPA2期についての裏話とかも聞けたし、素敵な人達と出会えたり有名なクリエイターさん達とお話できたり、今年お世話になった方々と沢山挨拶できて本当によかった。また来年も是非参加したい。

他にはインキュベイトファンドがやってるフェロープログラムに応募したりした。今は面接が終わって結果待ち。通れば色んな研究テーマに向けて新しいモノを創る環境に無理やり自分を置くことができる。受かるといいな。圧倒的成長!

12月はDJ案件も3つくらいあって、DJ活動がすごく楽しくなってきた。もっとやりたいと思える良いイベントに沢山出させてもらえて、アニクラ気になってて来たことない人はぜひDJ79を見に来てやっていただきたいと思います…!

来年1/24には青山のeverでJoynというイベントでアニソンDJやらえてもらえるので是非来てくださいw(下記のfacebookイベントかtwiplaで参加表明後、当日79の名前を言えばディスカウントあります!)

Facebook : https://www.facebook.com/events/1395923177367925/?ref_dashboard_filter=upcoming
Twipla : http://twipla.jp/events/124922

ふりかえり

しゃちくとしての79

韻を踏んでいるだけです。特にしゃちくでは無いですねw
社会人としての79は今年大躍進だったのではないでしょうか。本当に去年は半年くらい社内ニートとして過ごし、うだつのあがらない毎日を過ごす時間が多かったことを考えると、1月から新規開発、表彰、79school、昇格、リリース、新規ゲーム複数立ち上げ、新規開発、横軸仕事、緊急案件の火消し?wなどなど、休む暇が全くない。いやー仕事した!!

にんげんとしての79

この一年で「変な人」力がすごく上がった気がする。とにかく色々なんでもやった。フライヤーデザイン、Bitcoin消えてWBS出演、BaPA合格、アニクラ通い、コスプレデビュー、クスールでNode.js講師、LINEスタンプ作り、商業ポスター制作、Bitcoin関連会社で実装手伝い、ロゴ製作、糞アプリ制作、書籍出版、DJデビューなどなど。振り返ると本当に何やってるのかわからない人にしかならない。
それでもアニクラとか通ってると女将DJとかいるし女装ゾンビメイドとかいるしアニオタスペイン人とかいるし、隣にいるだけで凡人感溢れだす状況が本当に辛い。まだまだ凡人だなぁという謎の悔しさがあって、もっと変な人になりたいなという迷走をしている状態です。

クリエイターとしての79

色んなお話を頂いて、色んな案件に触れさせてもらえた一年でした。去年はそのきっかけを相良さんにもらえて、BaPAを皮切りに色んなモノを最大化できた一年でした。まだまだ経験は浅いのですが、これからも色んなモノを創っていって楽しい世界づくりに貢献できたらなと思っています。
BaPAが終わった時に起きた虚無感を埋めるためには、ものづくりが必要。来年もいろいろつくっていきたい!!やりたいことがあればお声がけさせていただきます!また、何かあれば色んな案件お待ちしています!!!

まとめ

本当に楽しく、充実した一年でした。去年が嘘のようです。ギャップがすごすぎる。まだまだなのはわかってるんだけど、俺、頑張ったなぁ…。。という気持ちです。去年のクソさを知ってる方は是非褒めてやってください。。
今年に入ってからは何故かすごく活動的で、やりたいことはなんでもやった気がします。DJとかはその最たるもので、なんでこんなにちゃんとやってるのか意味がわからないw本当に面白いw

ここまでは書いてなかったのですが、筋トレも継続して続けて筋肉がかなり定着してきました。しかし風邪を引いて咳のしすぎで肋骨を年二回も疲労骨折するという虚弱体質が発覚したので来年は29歳になるし、健康にも気をつけたいと思います。。

仕事に関してはいろいろ考えないといけない時期だと思っています。上記のような色々楽しく変なことして生きてきている中、仕事では自分が何を目指していくのか、どういう信念で働くべきなのか、やりたいことをちゃんと見据えて行かないとダメだなと思ってます。
いろいろやってたくせに、何がやりたいかっていう長期的な意志がこんなになかったのかと自分が情けなくなる。そんなお年頃。

ごあいさつ

今年は去年に引き続き、様々な方にお世話になりました。特に今年はBaPAから広がった広告制作業界の方々や、プライベートを楽しくしてくれたアニクラ界隈の皆さんとのご縁がものすごい勢いで広がっていきました。
この一年は本当に怒涛の勢いで過ぎ去っていって、楽しく、刺激的で、過去の人生でも一番良い年だったかもしれません。

同世代の友人たちがどんどん結婚し、子供が増えていく辛く苦しい状況のなか、今年一年こんなにも楽しく過ごさせていただけたのは79に関わって頂いた皆様のおかげでございます。

そんな御縁に感謝しつつ、来年もこの縁を大事にしながらさらなる成長と新たな出会いに期待しながら日々精進していきたいと思います。って変なこと言うくらい良い出会いが多かったですv(^q^)v

長文お付き合い頂き誠にありがとうございます。
今年も一年ありがとうございました。来年も宜しくお願いいたします。

2014-10-08

Web制作者のためのGitHubの教科書という本を書きました


インプレス様からWeb製作者のための GitHub の教科書という本を書かせて頂きました。

79一人ではなく、共著にドワンゴの塩谷さん( @kwappa )、サイバーエージェントの平木さん( @Layzie ) と原さん( @herablog )の4人で共著で参加しています。

関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが、最終的に出版が決まって良かったです。とても貴重な経験になりました。本当にありがとうございます!!

どんな本?

「私デザイナーだけど、バージョン管理なにそれおいしいの?」
「GitHub使ったらそんなに良い事あるの?」
「Gitとか大げさ。ファイル名に日付つければよくね?」

みたいな方にはぴったりの本だと思います!!
構成を考えるときにも、よくある Git 操作にとどまらず読者に GitHub の営業をかけるくらいの推し具合で創られています。

Web 製作者向けに書いているのですが、いざ GitHub を使うとなった時に、いきなり案件に使うわけにも行かないと思うので「自社サイトのスマホ対応」の様な実際に手が付けられそうなお題でわかりやすく対話形式で描いてあります。

「GitHub って良く聞くけど、そんなに良いの?」という疑問を持っている方に是非読んで頂いて、GitHub の良さを知ってもらえればなぁと思います!!
(※研修などでも使っていただけると思います!!)

どこ書いたの?

主に本書内で取り扱うサイトのデザイン制作周りで参加させて頂いています。
闇デザイナーとしての参加だったので(?)、実際にWeb制作会社様にヒアリングさせて頂き、ちゃんと現場の方でも問題ない制作フローを考えられるように意識して書いてあります!!

振り返り

初めての"著書"になったわけなのですが、色々と至らないことが多くて悔しいです。。
共著の方々はもの凄い人達ばかりなのでとても恐縮します(ヽ´ω`)
自分の担当部分に関しても、まだわかりづらいかもしれないと心残りなところもあります。。

最後の最後まで間に合ったり間に合わなかったりしながら書いたので、ご購入いただいたのに分からない所などありましたら、私信で連絡いただければ全力でお答えします!(主にデザイン周り)

凄く良い経験を頂けて本当に良かったです!もう校了したので、あとは出版を待つのみ!
楽しみ!!!!!!!!!!!